fc2ブログ
はなママの 「犬と暮らす ワンダフルライフ」
犬と暮らすことの楽しさを伝えたい。 犬を飼いたいと思っている人へ、犬の購入、獣医さんとの付き合い方、費用、しつけなどのアドバイスしていきます。

犬を飼うということ


IMG_0483_convert_20120515101533.jpg
はじめまして、ワンコのHanahです。 これからワンコと子供のいる生活のこと、しつけや獣医さんとのお付き合いの仕方など、書いていこうと思います。 どうぞよろしくお願いします。 

<ワンコと暮らす良いところ>
犬、猫、鳥、ハムスター、金魚、お家で飼える生き物はたくさんあります。 お世話をして、少しでもなついてくれたらうれしかったり、猫を飼っている人は猫の気ままさがよかったり、金魚を見ているとリラックスできたり、動物にはいろんな良さがあります。
 
その中で、犬が他の動物と違うところは感情のやりとりが出来るということ。 
「ごはんたべる?」と話しかけると大急ぎでうれしそうに走ってくる。「ボールであそぶ?」というとものすごいジャンプ! わからない言葉は首をかしげたり、人がつらく悲しい時は流した涙をなめにきたり、と言葉は話しませんが、表情や行動をあらわしてくれます。 

このことが人の脳への刺激になります。 セラピードッグなども、この犬固有の能力を生かした治療法なのでしょう。
 
また、人の脳は10歳までは感情をつかさどる脳の発達が望めます。 子どもの情緒面の発達にはとてもよいパートナーなんですね。

うちの子供は生まれた時から犬が部屋の中をうろちょろしている生活でした。 1ヶ月半に一回、ワンコがトリミングに行ってしまう時は、1歳の子がなぜかいつもよりボーっとしていました。 犬はいるだけで、いいんだなーっと思ったものです。

ヒアリングマラソン毎月チャレンジコース【期間限定募集】



 

スポンサーサイト



[2012/05/15 10:26] | 犬を飼う前に | トラックバック(0) | コメント(0)
<<犬の皮毛アレルギーと喘息 | ホーム |

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

hanahmama

Author:hanahmama
只今子育て中のため、休業中ですが、しつけトレーナー経験者です。

みなさんのお悩みに少しでもお役に立てればと思います。

愛玩動物飼養管理士一級、

ハナはカリフォルニアから引っ越してきたワンコです。
よろしくお願いします。

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

スポンサーサイト

夏休みの予定はお早めに

★ペットと泊まれる ホテル、ペンション 予約はお早めに~ 宿・ホテル予約ならじゃらんnet

リンク

はなママお勧めドッグフード

最新記事