fc2ブログ
はなママの 「犬と暮らす ワンダフルライフ」
犬と暮らすことの楽しさを伝えたい。 犬を飼いたいと思っている人へ、犬の購入、獣医さんとの付き合い方、費用、しつけなどのアドバイスしていきます。

犬のトイレのしつけ(成犬の場合 その②)

成犬のトイレのしつけをやり直す場合


これまで外でしていた理由や、学習の習慣などがまちまち。
 
しつけトレーナーはワン子の反応を見ながら、飼い主さんにいろんなおはなしを聞きながら、トイレのしつけをしなおします。 
__ 2 (13)

本当は詳しく生活環境や、ワン子の性格を見ながら、やりたいところ。 

ですが、ワン子のトレーナーさんが身近にいない場合、こまりますよね。 

なかなかうまくいかないケースはコメントで質問お寄せ下さい。


前回、「トイレのしつけ成犬の場合」で、朝一番のおしっこをペットシーツの上でさせる方法をお知らせしました。 

出来たワンコ、出来なかったワンコ、分かれると思います。 


今回は出来た場合、次のステップは。 

①おしっこをした直後、タイミングよく褒めてあげること。


②朝一番のおしっこをペットシーツですることに定着させる。

 
③定着したら、
 おしっこをする前に、号令「おしっこよぉ~」「イチ、ニ、イチ、ニ」など、
 なんでも良いので、決め、その号令を聞くとおしっこしたくなるまで習慣にする。
 おしっこをしたら褒める。


③徐々に朝一のおしっこの場所を自宅の出入り口に近づけていく。 
  この間も号令⇒褒めるの習慣づけは続ける。
 
 

この間、スムーズにいって、2週間~4週間といったところ。

褒めは、おやつにすると落ち着かなくなるコがほとんどなので、褒めの言葉や体をなでてやるなどしてください。
普段、ワンコが褒めてもらっているとわかる方法で行ってください。 



また、トイレトレーニングをしている間は、他の時の褒めや声がけを少なくするのもコツの一つ。

褒められ、かわいがられ続けているワンコは飽和状態になり、褒められてもうれしさを感じなくなっています。 
トイレの時だけ褒めると効果的です。
 



次回は朝一番のおしっこをペットシーツで出来なかった場合どうするかを記事にします。 



にほんブログ村


スポンサーサイト



[2013/11/29 12:39] | 犬のしつけ | トラックバック(0) | コメント(2)

犬にもシートベルトを

みなさま、お変わりありませんか? 

実ははなママ、事故にあいました。
 
けが人はありませんでしたので、それが何よりの救い。  

相手の車が一時停止を無視し、はなママの車の左前方にあたって。
車はパンク、車軸が曲がり、走行不可能。 
すぐに、警察を呼び、保険会社に連絡、レッカー移動に代車、修理工場への連絡、、、
歩行者で目撃者がいてくれたので、良かったです。

起こった出来事にあたふたしながらも、なんとか乗り切りました。




思えばこのごろ、不運続き。 




「普通の神経では引きこもりになりそうな状態なのに、なんで平気で庭仕事してるの?」と、
近所の人に言われ。

でも、なんとなく、平常心で暮らせているのはどうしてだろう? 

それはやっぱり、ワン子がいるからかなぁ~。 

ワン子って、こんな時でも、日常のモードにもどしてくれます。






自分に過失がないのに、事故ってあうんです。 

子どもも2名乗せていましたが、チャイルドシートにシートベルトをしていましたので、ケガ無しでした。 

時々、ワン子をそのまま車にのせているのを見かけます。 




危ないですよ。


 

時速30キロでも横からぶつかってこられたら衝撃あります。 




お出かけの時はクレートに入れて、しっかりとシートベルトしてあげてください。




寝床のクレートをそのまま利用しても、お出かけ用のキャリーを利用しても大丈夫。
クレートやキャリーにシートベルトをしっかりと締め、車に乗せてあげてください。 

IMG_0338_convert_20120525095032[1]

→はなが使用しているものと同じ バリケンネル Sサイズ 楽天市場 


ソフクレート<br>はな
→軽くて丈夫!折りたたみ式キャリーバッグ クレート!テトラ ソフクレート 小型犬用 楽天市場


にほんブログ村



 
[2013/11/14 10:05] | 犬の安全対策 | トラックバック(0) | コメント(0)

犬のトイレのしつけ(成犬の場合)

前回まで幼犬のトイレのしつけについて書いてきました。 

成犬で、外でしかトイレをしないワンちゃんで、お家でしてくれるようにしたいというご相談がありました。 

ケースバイケースですし、確かに、幼犬以上に根気要ります。 

が、絶対に無理か?無理ではありません。 

先ず、朝一番のトイレをペットシーツの上でさせることを目標にしてください。
焦りは禁物。 
__ 3 (14)

朝一番、おしっこがたまっているとき、玄関を出てすぐする子であれば、
玄関先のいつもするところにペットシーツを広げ、囲いをして、他の場所にいけないようにしておきます。
『おしっこよぉ』『おトイレよぉ』という言葉がけも効果的です。
囲いを作ってあげると、追い掛け回さなくて良いので、是非囲いを作ってあげてください。

先ず、一週間根気強くとりくんでみましょう。

ペットシーツの上でしたら、褒めてあげます。

ここでしなさいっ!と追い掛け回したり、引っ張ったり、叱ったりしないこと。 

褒められているということが、これまでの生活の中で習慣付けられているワン子なら、

ペットシーツですること=褒めの言葉

ということがわかってきます。 

朝一番のおしっこをペットシーツでするための工夫。 

今の生活から考えて、場所を作ってみてください。 

叱ることは絶対にしてはいけません。 

なぜなら、成犬はこれまでの生活の中で、叱られること、褒められることで学習済みです。 
叱られるとペットシーツ自体を嫌がるようになってきます。 
ここは、根気強く。








[2013/11/10 13:00] | トイレのしつけ | トラックバック(0) | コメント(2)

プロフィール

hanahmama

Author:hanahmama
只今子育て中のため、休業中ですが、しつけトレーナー経験者です。

みなさんのお悩みに少しでもお役に立てればと思います。

愛玩動物飼養管理士一級、

ハナはカリフォルニアから引っ越してきたワンコです。
よろしくお願いします。

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

スポンサーサイト

夏休みの予定はお早めに

★ペットと泊まれる ホテル、ペンション 予約はお早めに~ 宿・ホテル予約ならじゃらんnet

リンク

はなママお勧めドッグフード

最新記事