fc2ブログ
はなママの 「犬と暮らす ワンダフルライフ」
犬と暮らすことの楽しさを伝えたい。 犬を飼いたいと思っている人へ、犬の購入、獣医さんとの付き合い方、費用、しつけなどのアドバイスしていきます。

吠えるワンコのしつけ方 ~基本編~

吠えるワンコのしつけ方ですが、はなママの場合、最低限は質問したいのが以下です。
CA3F005800010001.jpg

<質問>
吠えるワン子が、何に、どうして、どのくらい、吠えているのか。
ワン子の種類や性別、もともとの性格、外飼いか室内犬か。  
そのときの飼い主(家族も含め)さんの対応をどうしているのか。 

この組み合わせによって、トレーニングや対応を変えています。

やり方は大きく分けて三つあります

<やり方>
①吠える対象に少しづつ慣れさせる
②吠える行為を積極的に働きかけて、やめさせる 
③吠える対象より他のことに気をそらす

時には①~③を組み合わせて取り組んだりもします。

根気強くやってみて、2週間、犬に変化が無い場合はその方法は犬に伝わっていないと判断してもらっています。 
吠えはもともと持っている習性なので、トレーニングをして、すぐに変化がある場合と、根気の必要な場合があります。 



経験豊かで、飼い主さんと方針の合うトレーナーさんにつくのが一番だと思いますが、近くにそういうトレーナーさんが居ない場合もあります。 

ブログの中でこれまで、吠えの改善をケーススタディーしていこうと思いますので、参考にしてください。 

また、同じようなケースでも、犬の反応が違う場合もあります。 

焦らず、わがワンを理解しながら、根気強く、そして、楽しく取り組んでもらえればいいかな~と思っています。 

次回、掃除機をかけると吠え続けるワン子をブログにしようと思いますが、やってほしいものがあれば、リクエストお待ちしています。 









 

 







 

スポンサーサイト



[2013/01/31 00:00] | 犬のしつけ | トラックバック(0) | コメント(0)

犬の吠えについて ~飼い主さんの知識編~

吠えないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?」 

先ずは飼い主さんの意識を整理、確認しておきましょう。

犬はもともと反応として吠えるという習性を持っています。
飛ぶはな

 
吠えるという習性を利用して繁殖し、人間がお仕事犬としていた種類も多くあります。 

例えばダックスフントはアナグマを追いかけ、追い込み、吠え立てて、人間に居場所を伝えていました。
猟犬として繁殖させてきたのが、ビーグル、ジャックラッセルテリアなど
また、牧羊犬や牛追い犬として繁殖させてきたシェルティー、ウェリッシューコーギーなども反応として吠える習性を持っています。
トイプードルだって、実は水鳥の捕獲犬だったスタンダードプードルの小さい盤なので、活発で吠えもします。

今では家庭犬として、人間と生活しているわけですが、もともと吠える動物で、吠える習性を生かして仕事をさせ、繁殖をしてきた歴史があるということを、飼い主さんが理解してあげてください。 


飼い主さんによっても様々ですが、どのくらいの吠えだったら、問題が無いか?許せるか?
自分の中で基準を持っているといいかもしれません。 

 
はなママが基準としているのは、昼間だったら、5分以上吠え続けると、トレーニングが必要だと思っています。
ニューヨーク市の迷惑条例では「5分を超えて吠え続ける犬の飼い主は罰せられる」というのが有るんです。

お留守番が寂しくて、飼い主さんが帰ってくるまでづーっと吠え続けている。
とか、
お散歩中、他のワン子が気になって、づーっと引っ張り吠え続けている。 
なんていう場合は、がんばってトレーニングしましょうか。 

ということにしています。 

吠え続けていない場合は、生活の中で工夫することで、案外大丈夫になってしまうことも多いですよ。

二日後の木曜日に、では、実際にどうやってワン子のしつけトレーナーはトレーニングしていくのか? 
をブログアップしたいと思います。 


にほんブログ村

 
[2013/01/29 10:43] | 犬のしつけ | トラックバック(0) | コメント(2)

犬と子ども その①

以前、日本動物病院福祉協会(JAHA)の会合で大脳生理学の先生がこんなことを
テーマに講義をされたことがありました。 

「子どもの脳について」
ぬいぐるみとはな

内容は多岐に渡ったのですが、犬は子どもの情緒面の発達に非常に良いというものでした。 

人間の脳の成長は6~7歳まででストップするそうです。 
その後は成長した脳をどれだけ活用するかということらしいです。
しかし、情緒脳の発達は10歳まで成長するのだそうです。
10歳までに犬などの動物と一緒に生活することは、情緒面の発達に非常に良いという講義でした。

うん、なるほどー、とそのときは思ったものでした。 

未だ、わが子は生まれていない時にこの講義を聞いて、実生活で経験のないまま、
「犬は子どもが10歳までに飼うといいですよ」なんて、お勧めしていましたっけ。。

現在うちの子は6歳になります。 
子どもが生まれた時、はなは4歳でした。 

妊娠8ヶ月頃、はなと添い寝でお昼寝をしていたのですが、お腹の中から寝ている
はなを蹴り@@はな@@は大慌てで部屋の隅に血相かいて滑りながら逃げていたのを思い出します。

娘が6歳までは、はなは娘が触ろうとすると逃げる。 
パパの膝に娘が乗ると、心穏やかではなく。 
娘が急な動きではなを驚かすと、娘のズボンのすそを引っ張り、娘を転ばせる
といった陰湿な手(いや、口)まではなは使っていました。

パパの取り合いがお互い本気モードになった時には、はなをクレートに入れて
二人を離すということも何度かやりました。 

娘が6歳を過ぎて、このごろやっと”はな”は娘に触らせるようにな
りました。 
娘の方は犬や動物をかわいがる心が出来てきて、犬が驚くような急な動きや、
パパやママの膝の取り合いを犬とすることもなくなってきました。

ある程度、安全だと認識したことと、娘がトリートをしっかりあげられるように
なってきたことも原因だと思います。 

それにしても、6年は長かったなー

で、いつごろから飼い始めるといいのか?という疑問なのですが、
小型犬では子どもが6歳頃かなーっと思います。
大型犬でゴールデンなど、優しいタイプの犬は子守に向いている子もいると思いますが、、



にほんブログ村



 
[2013/01/17 22:44] | 犬と子ども | トラックバック(0) | コメント(1)

皮膚の健康、ビタミンA

はなが10歳になった頃から、乳頭腫になったりと、
犬の健康管理に興味を持つようになってきました。

今回は皮膚の健康に必要なビタミンA。

犬も年をとってくると栄養成分の吸収が悪くなってきます。
はなの場合は皮膚のトラブル。 
動物病院の先生に勧められたのが、必須脂肪酸のサプリメント
「ウェラクチン」とビタミンAを同時に摂取すること。 

ビタミンAって、犬にどうやって与えたら良いのか、いろいろトライ
してみました。

いろんな食べ物からあげたいとは思ったのですが、私が継続してあげられる
”簡単”な方法としては、やっぱりニンジンでした。 

すりおろして、煮込む方法は簡単なのですが、味見したところ、
あんまりおいしくない。。。 

はなもそんなによろこばない。 たべるけど。。 

という訳で、調理法を変更。 

少量のオリーブオイルで炒め煮にした後、ペースト状につぶしました。
(この方法は、NHKのきょうの料理で出演している辰巳芳子先生の手法を
参考にしました。 
辰巳先生、ワンコ飯に活用させていただきました。叱られそうですが。。。)  

味見してみると、同じニンジンとは思えないほど、甘い!!!@@

はなも喜んで食べるんです。 

これから、しばらく、この方法で療法食を試してみます。 



にんじん炒め
にんじんを少量のオリーブオイルでほんの少しの塩をふって炒めました
にんじんつぶし
すり鉢でつぶして、薄くのばしてフリージングします。 
必要な分だけ、ポキポキ折って使います。 


この方法なら、長く続けられそうです。 

効果が出たら、また、ブログアップしますねっ。


にほんブログ村
[2013/01/14 10:41] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(3)

あけまして おめでとうございます。 ~ビタミンCのお話~

みなさま、あけましておめでとうございます。 
今年もよろしくお願いいたします。 


前回、Hanahmamaの父が調子悪いことをブログに載せましたところ、みなさまから励ましのメールを頂きました。
ありがとうございました。 
幸い、順調に回復してきており、元日には外出も許され、家に帰っていました。 
これからが長いようですが、少しづつ良くなっていくことに励まされながらやっていきたいと思います。 
皆様、ありがとうございます。


今日はワン子のビタミンCのお話を少し。 


知っている人もいると思いますが、ワン子は体の中でビタミンCを作ることが出来ます@@
よく日向ぼっこしていませんか? 
夏の暑い時でも、”どうして日向にいるのか、暑いのにぃ~”
と思ったことありませんか?


そう、日に当たることで、ビタミンCを作っていたのです。 
ですから、ビタミンCをフードで補う必要はありません。 
このごろ日が短いですよね、出来れば晴れの日は窓際に行けるようにしてあげるといいかも。

人間も体内でビタミンC、作りたいですねっ、、。
ビタミンC



にほんブログ村
[2013/01/04 07:19] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(2)

プロフィール

hanahmama

Author:hanahmama
只今子育て中のため、休業中ですが、しつけトレーナー経験者です。

みなさんのお悩みに少しでもお役に立てればと思います。

愛玩動物飼養管理士一級、

ハナはカリフォルニアから引っ越してきたワンコです。
よろしくお願いします。

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

スポンサーサイト

夏休みの予定はお早めに

★ペットと泊まれる ホテル、ペンション 予約はお早めに~ 宿・ホテル予約ならじゃらんnet

リンク

はなママお勧めドッグフード

最新記事