fc2ブログ
はなママの 「犬と暮らす ワンダフルライフ」
犬と暮らすことの楽しさを伝えたい。 犬を飼いたいと思っている人へ、犬の購入、獣医さんとの付き合い方、費用、しつけなどのアドバイスしていきます。

ドッグラン 

ドッグラン

ワンちゃんを飼い始めて、お互いのペースがわかってくると、
いろいろと楽しみたいことも増えてきます。 
ワンちゃんがいるからこそ出来ること、ドッグカフェに行ってみる、
ドッグランで思いっきり走らせたい、ワンちゃんと一緒に旅行に行きたい、
などなど。 




ドッグランでの遊ばせ方や注意などを記事にしたいと思います。 
ハナと仲良し

近年、ドッグランも徐々に増えてきました。 
いろんなタイプのドッグランがありますが、いずれにせよ、
しつけがしっかり入っているワンちゃんかどうか、飼い主さんが
毎回ヤードに入る前に見極めることが大切と思います。

 

他のワンちゃんに反応して追いかけてくるワンちゃんや常に取っ組み
合いの相手を探しているワンちゃんには注意して、ヤードに入るにしても、
距離を置いた方が良いでしょう。 



また、小型犬と大型犬を別のヤードに区切っているところの方が犬の
体格が違いすぎる
ので、幾分飼い主さんは安心かと思います。 



神奈川県にはいろんなタイプのドッグランがあります。 

金沢区海の公園にある犬の遊び場は2ヤードありますが、今のところ
犬の大きさでは分けていないようです。 

二子玉川にあるドッグインクは室内ドッグラン、雨の日でも遊ぶ事が
出来ますが、大型犬にはちょっとスペースが狭めかもしれません。
 
私が近くにあったら良いなと思うドッグランが葉山にある南郷上ノ山公園・ドッグヤード。 
屋外ですが、小型犬と大型犬のヤードが分かれており、利用者は
手続きを経て年間契約(1,000円~2,000円)します。 
このシステムならお友達も増えそうと思ってしまいました。 ただし、遠い!



ドッグランでよくまとまっていると思ったページは以下です。
http://www.dog-superguide.com/dog_run/kanagawa_dog_run.html



マナーとしては、狂犬病、混合ワクチンの摂取記録の提示。雌のヒート(生理中)
の利用制限、飼い主、犬ともに飲食の禁止
。をしているところが多いです。
 
ワンちゃんの呼び戻し(名前を呼んだら戻ってくる)練習がきちんとできるようにな
ってから、利用したほうが良いでしょう。
スポンサーサイト



[2012/06/30 10:53] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)

ワンコ連れの旅

ワンコ連れの旅
ソフクレートはな


うちは毎回、子どもとワンコ連れで、新幹線にのります。 
ワンコは、手回り品(荷物扱い)になるので、在来線は無料
新幹線はどこまで乗っても270円です。 

新幹線の改札で手回り品の切符を買い、ワンコの入ったバックなど、
目に見えるところにつけておきます。
 
うちは折りたたみ式の布製のクレートを使って移動します。 
先ず、3から4日前にいつも使っているクレートと交換して、
寝るときに移動用のものに寝かせておきます。


カートはな


移動は移動用の布クレートとカートを使います。 
カートも折りたたみ式なので、新幹線の中で折りたたんで新幹線
の車両の端のおき場所においておきます。 
ワンコ入りの布クレートは座席の足元においておきます。
折りたたみカート


hanahは新幹線ではとても良いワンで、静かです。私がトイレに行く
ときは、こっそりクレートから出して、抱っこしてトイレに連れて
行きます。 

トイレでペットシーツを広げると、条件反射のようにおしっこをします。

移動先に到着してもこの布クレートで夜寝ます。

慣れているので、静かに寝ることができました。

クレートのリンクはこちらです。いろいろためしましたが、
これが一番使いやすく、丈夫でした。

それにお安いんです。

[2012/06/28 10:30] | ちょっといいもの | トラックバック(0) | コメント(0)

しつけトレーナーの相場

犬のしつけトレーナー 相場は?
ひまわり横顔はな
 


トレーナーさんの自宅に来て教えてくれる出張トレーニングの場合。 
相場はで1時間~1時間半程で7,000~8,000円位交通費は別途です。

週1回、8週ほどやれば成果がある程度見えてくると思います。
ということは 8,000円×8回=64,000円 です

 
あくまでも相場ですので、グループレッスンを受け付けてくれる、
トレーナーさんもいて、その場合、一人あたりのレッスン料は割安になる
はずです。


また、トレーナーさんのしつけ方法を見てもらうために、一回限りの
子犬を対象にしたパピーパーティーなどを開催しているトレーナーさん
もいます。

一回限りなので、安価な場合が多く、3,000円前後でやっているところ
もあります。犬のしつけはすぐに効果の出ることと、根気強く取り組んで初めて成果
の出ることとがあり、飼い主さんにも忍耐、根気が必要になってきます。 

そういう面で、やはりしっかり費用をかけて、真剣に忍耐強く取り組めば
成果があると思います。 

トレーニング自体は楽しいものです。

愛犬の気持ちがわかったりなんかして。
[2012/06/26 11:02] | 犬のしつけ | トラックバック(0) | コメント(0)

家庭犬のしつけトレーナーについて

家庭犬のしつけトレーナーさんについて

犬のしつけトレーナーに資格はありません。 
特定の団体がある基準を設けて、〇〇公認という肩書きのある方も
いらっしゃいますが、資格としては無いのが実情です。

トレーナーさんの中で多くもっている資格が愛玩動物飼養管理士です。
これはペット全般の知識であって、犬のしつけの資格ではありません。
トレーナーさんの多くは自身の経験、知識、修行を積み重ね仕事にしている
人がほとんどです。 やり方も様々で、選ぶ立場の飼い主さんは迷うところ
だと思います。
 
家庭犬としてのしつけでは

①‘ほめてしつける‘方法をとっているトレーナーさんを探す。

②トレーナーさんが依頼の飼い主さんのところに出張して教えてもらう
方が良いと思います。

特に、神経質な小型犬の場合、預けてしまうことにより、環境に慣れることで
精一杯になってしまう可能性があります。 
犬を預けてしまう方法よりも、飼い主さんにしつけの方法を伝え、家庭の中で
飼い主さんが実践していく方が効果的といえます。

次回、トレーニングの相場について書きたいと思いますが、今日はおやすみなさいzzzzZ。
 
おやすみはな
[2012/06/24 23:31] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)

しつけ時 

CA3F00670001.jpg
ワンちゃんにしつけをして、犬の居る生活を楽しいものにしたいという
飼い主さんが増えてきました。 

でも、いつごろがしつけ時なのか、どうやって選ぶのかわからない、
しつけトレーニングの費用が高いような気がするという意見をきくことがあります。

今回はしつけ時について。
 

ワンちゃんが家にやってくる時にはトレーナーさんの選定を
既にしておくのが理想です。
 
出来るだけ早くトレーナーさんについて、トイレトレーニング
から始めると飼い主さんの疑問も解決も早いですし、ワンちゃんも
飼い主さんがしてほしくない習慣がつく前に良い習慣を身に着ける
ことが出来、ストレスが少ないといえます。 

ワンちゃんは1年半で人間のほぼ20歳に到達するといわれています。
子犬が来てから、なるべく早くスタートすることをお勧めします。

生まれて1年半までに、どれだけ学習する習慣を身に付けているか
によって、その後が変ってきます。 

しつけに興味のある方は、飼い主の自己流ではなく、犬の習性を理解し、
習性を利用したしつけを体験してほしいです。

 


[2012/06/23 23:30] | 犬のしつけ | トラックバック(0) | コメント(0)

子犬が来た、最初のごはん

満腹はな


子犬がお家に来た初日は、子犬自身が緊張や興奮をしている
場合があります。
 
緊張のあまり、いつものごはんでも食べなかったりすることもあります。 

かわいそうなようですが、ごはんは食べた後のトレーも、もし食べなくても、
置きっぱなしにしないで必ず片付けてください。
 
犬は短時間でガツガツと食べるものです。
 
トレーをいつまでも置いておくことは、いつでも食べられる状況を作ってしまうので
良くありません。
 
食べなくても、5分と時間を決めて、必ず片付けましょう。 

次の食事時間にはお腹がすいて、食べるようになります。




[2012/06/22 11:17] | 犬が来た! 1週間目にすること | トラックバック(0) | コメント(0)

子犬の夜鳴きのしつけ

ワンちゃんがお家に来て当日
今までとは違う環境の変化で、キュンキュンと夜鳴きをする
ケースがよくあります。
 
飼い主さんがかわいそうに、と抱っこしたり、様子を見たり、
クレートやケージから出したりすると、子犬は次の日も抱っこ
してくれるものだと勘違いしてしまいます。 

体の小さな子犬のうちはキュンキュンもご近所に聞こえないくらい
のかわいいものですが、成犬になると声も大きくなり、ご近所迷惑
にもなってきます。 
最初の日から取り組みましょう。 

犬のしつけを専門とするトレーナーさんによってやり方は違うと思
いますが、子犬が来る第一日目からトレーナーさんを選定して取り
組むお宅も数少ないと思いますので、やり方とコツをかきますので、
参考にしてください。 

クレートはな

①夜のトイレを済ませ、クレートに入れ、寝かせます。

②犬が寝ている部屋の電気は消し、家族も他の部屋で寝るか、静かにします。

③家族のうち一人、犬にわからないように、クレートのそばで、
枝の長い棒を持って息を潜めて待機します。 このとき、人間がそばにいると
気づかれないようにすることがポイントです。
そのためには、クレートの中から人間が居る側を見られないように、クレート
に毛布をかけたり、ついたてなどをしたり、目隠しをしてください。
 
③眠る前にキュンキュンが始まったら、タイミングよく犬の居るクレートの上を
棒で“バン”とたたき、音をたてます。 
びっくりして止まります。またキュンキュンが始まったら同様に音をたてます。 
コツは犬に人間の仕業とわからないように、タイミングよくしっかりと音をたてる
ということ。 
犬にしてみれば、キュンキュンいうと、なんだかわからないけど、クレートから
大きな音がするという感じ。
 
④一週間は覚悟して暗い部屋の中で待機してください。

こっそりワインでも飲みながら~、いかがでしょう~


クレートについては、はなままのバックナンバーのクレートのページをご参照ください。
[2012/06/21 10:17] | 犬が来た! 1週間目にすること | トラックバック(0) | コメント(0)

犬が来た!初日にすること

ねこハナ


ワンちゃんがうちに来る初日
何をどうしたら良いのでしょう。 

初めて犬を飼う人は、うれしさのあまり、ずっと抱っこしていたい、
いっぱい遊んであげたい、そう思うでしょう。 

でも、ちょっと待ってください。 

ワンちゃんにしてみれば、全く新しい環境、初めて会う人、全てが変わって
ストレスに感じるワンちゃんも多いのです。
 
先ず大事なのは、出来るだけそれまでと同じフードを食べさせてあげること。
そして、かまいすぎないことです。 
どんな強面のワンちゃんもデリケートな一面を持っています。 

また、このタイミングでフードをかえておなかをこわす原因を作らないこと。
そして環境に慣らすことを考えて、これまでのケージやクレート主体の生活を
がらりと変えないことがも大切です。 

ただし、一日目から一つだけ取り組んでほしいのが、夜鳴き対策。 
子犬は生活環境が変ると、寂しいぃ~、と、キュンキュンかわいい声で鳴く
子が多いのです。
かわいそうと思って、クレートから出してやって、ヨシヨシとあやしてしまうと、
さぁ大変! 子犬はキュンキュン鳴くと出してもらえると覚えてしまいます。
結果、毎日キュンキュンが収まらず、人間と同じベッドで寝る羽目になります。 
小さな子犬のうちは未だ声も小さいですが、体が大きくなってくると声も大きくなり、
しつけもしにくくなってきます。 

夜鳴きは初日から、取り組みましょう。 


[2012/06/20 10:34] | 犬が来た! 1週間目にすること | トラックバック(0) | コメント(0)

犬のごはん その④ ハナごはん

めがねハナ

<その④ ハナのごはん>

いぬのごはん連載の最後は、ハナのごはんです。 

うちは、ドッグフードと手作り食を半分づつあげています。 

理由はドッグフードだけでは栄養が60%ということ。
ドッグフードには添加物、保存料、着色料などの規制、表示の義務が
今のところ無いので人間の食品に比べて多く入っていることが考えら
れることです。 



出来れば手作りにしてあげたいという気持ちはあるのですが、
毎日、手作りをする時間がなく、半分はその日、人間の食べる食事
の中から、あげることにしています。 

野菜類は細かく切って、ごはんはお出汁かお水で食べやすくほぐします。 

手作り食の方が食いつきはいいです。 

今年で10歳ですが現在まで目立った
病気はしたことがなかったのですが、先日、検査で肝臓の値が若干引っかかってます。
 
動物病院の先生曰く、ドッグフードに含まれる添加物、保存料などが影響している
場合が多いとのこと。 

うーん、すこし高価でも、いいドッグフードを探そうかという気持ちになったという次第です。

今、興味を持っているのが、ナチュラルドッグフードなのですが、
どなたか、ワンちゃんに与えているかたがいれば、コメントをお願いします。 
添加物等が入っていない100%天然素材でワンちゃんの体に負担をかけないとのこと。
本当に良いものであれば、うちも切り替えようか、と思っています。 


食いつき、ウンチの感じがどうなるのか、など、コメントよろしくお願いします。
 




[2012/06/19 13:57] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(0)

犬のごはん(食事、餌) ③手作り食

<その③>ドッグフード会社OBの場合

遠くを見るはな
ドッグフード会社を定年退職された方の公演に参加したことがあります。 

10歳になるビーグル犬の飼い主さんでもあります。

その方によるとドッグフードの栄養は犬にとって60%ほどしかない
とのことでした。 

生食の歴史もあるけれども、既に何代かに渡るドッグフードの歴史もあり、一概に

ドッグフードは良くないということでも無いとのことでした。

この方の飼い犬のビーグル犬には、半分はドッグフード、半分は根菜類数種類を5mm角程度

に細かく切り、煮込んだ手作り食を与えているということでした。

これで、長生きできる90%近い食事が取れているのではないかというお話でした。


追伸ー
今、興味を持っているのがナチュラルドッグフードなのですが、
どなたか、ワンちゃんに与えているかたがいれば、コメントをお願いします。 
添加物等が入っていない100%天然素材
でワンちゃんの体に負担をかけないとのこと。
本当に良いものであれば、うちも切り替えようか、と思っています。 コメントよろしくお願いします。
 

[2012/06/17 22:20] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(0)

犬のごはん(餌、食事)その2

飛ぶはな


<その②>ミックス犬を飼っているトレーナーさんの場合

中型犬のミックスを飼っているトレーナーさんの場合
ドッグフードを数種類食べられるようにして、
無くなると違うドッグフードにローテーションするという方法をとっていました。
これは、一種類だとドッグフードの栄養に偏りがあるため、少しでも偏りをなくすという意味と、
災害時に備えて、数種類食べられるようにしておくという両方の意味があるというお話でした。

特に、フードのこだわりはこの方はないようで、普通にスーパーで売っているものを
食べさせていました。

追伸ー
今、興味を持っているのが、ナチュラルドッグフードなのですが、
どなたか、ワンちゃんに与えているかたがいれば、コメントをお願いします。 
添加物等が入っていない100%天然素材
でワンちゃんの体に負担をかけないとのこと。
本当に良いものであれば、うちも切り替えようか、と思っています。 コメントよろしくお願いします。
 
[2012/06/16 11:11] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(0)

犬のごはん(餌、食事) ①生食(なましょく)

ひまわりはな
ワンちゃんが毎日食べるフード、これも飼い主さんによって様々です。 
犬のしつけを専門とするトレーナーさんに聞いてみても、いろんなこ
だわりがあります。 

例をいくつか連載してみます、参考にしてください。 


<その1>ゴールデンレトリバーを飼っているトレーナーさんの場合

鶏肉を鶏冠からしっぽまで生で与える「生食(なましょく)」でした。
 
犬は昔、捕った獲物を頭の先からしっぽまで食べていたので、犬の健康
に良いということです。
 
鶏肉も、犬専用に骨の処理をしたものが、冷凍で販売されていました。

解凍して、生で与えると毛艶が違うらしいです。
 
ただ、うんちがやわらかくなるそうで、、、。 

それも、つらいなぁ~。

追伸ー
今、興味を持っているのがナチュラルドッグフードなのですが、
どなたか、ワンちゃんに与えているかたがいれば、コメントをお願いします。 
添加物等が入っていない100%天然素材で
ワンちゃんの体に負担をかけない
とのこと。
本当に良いものであれば、うちも切り替えようか、と思っています。 コメントよろしくお願いします。
 
[2012/06/15 12:51] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(0)

犬を連れ帰る日に確認しておくこと

はなカーテン
ワンちゃんが元居たペットショップやブリーダーさんのところから、
おうちに来るときに確認しておくこと、知っておきたい情報をリス
トアップしたいと思います。
 
ワンちゃんにしてみれば、環境がガラリと変わり、体調を壊してしまう子も中にはいます。
これまでのフードや愛着の有るものをこれまで通りにしてあげましょう。

また、生後91日以上のワンちゃんは狂犬病予防法にもとづいて犬登録をしなければなりません。 

各市町村役場、保険所等で登録をしましょう。

①ドッグフード…それまで食べていたドッグフードの種類と量、与え方を細かく聞いておくこと。
 ドッグフードがその場で買える状況なら、同じものを購入、その場で購入できない場合、少し分け
 てもらうと良いでしょう。 

②愛着のあるおもちゃや、毛布、首輪、リードなど貰い受けられるものはもらっておくと良いでしょ
 う。 

③ワクチン、狂犬病の予防接種の証明書 

④血統書(有る場合)

⑤予防接種をした動物病院の場所、連絡先

⑥トリミングショップ の情報 


[2012/06/14 10:22] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)

犬の歯磨き

はなベストショット1

犬は虫歯にはなりませんが、歯石が歯にこびりつきます。

こびりついた歯石を何年かに一度は全身麻酔をしてクリーニングしてもらうことになり、

それをしないと結局は歯を抜くことになってしまいます。 


ですから、小さいうちから、歯磨きに慣れさせておくのは重要です。 

はじめのうちは、ストッキングを人差し指に巻きつけ、歯磨きペーストをつけて歯の汚れをとってやります。 

慣れてきたら、歯ブラシにペーストをつけて挑戦してみましょう。 

無理やりすることが続くと、歯磨き嫌いになってしまうので、焦らず、徐々にやりましょう。

毎日するのが理想ですが、歯石は2~3日でつきますので、一日おきでも大丈夫です。

ちなみに、全身麻酔をして歯石をとる費用ですが、日帰り(入院なし)で前後の検査もあわせると

約10万円前後になると思います。  

歯磨きがんばりましょう。

うちが使っているのは、獣医さんに勧めていただいた歯磨きペーストと、歯ブラシです。 ご参考にしてください。 

 

[2012/06/11 20:56] | 健康管理 | トラックバック(0) | コメント(0)

お留守番用 おもちゃ コング

うちは、お留守番するときに コングという犬用のおもちゃにおやつを詰めてあげることにしています。



 コングというのは、ゴム製のワンちゃんグッズで、真ん中に穴が開いており、その中におやつを入れ
られるようになっています。


コング用のムースを入れてやると、ペロペロなめて、時間つぶしにもなるし、ピーナッツバターを内側
に塗った後に犬用のおやつなどを入れてやると、口で投げ、ポロリと出てくるおやつに夢中になります。

 


うちはお留守番の時、外出する前におやつ入りのコングを置いてやると、大喜びです。 

コングに夢中になっている間に出かけてしまいます。

 
コングは幼犬用(水色のマーブル模様)、普通(赤)、噛む力の強いワンちゃん用(ブラック)があります。

噛む力の強いワンちゃんとしては、ビーグルなどがあげられます。

赤を購入して、破壊してしまうようでしたら、ブラックを試すと良いと思います。

サイズもワンちゃんの口の大きさによってサイズがありますので、確かめて購入してください。

つまんないポーズ

写真は雨の日、お散歩に出られないときのハナです。 

つまんない感じがすごく出ていると思いませんか?

[2012/06/10 22:21] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

ビターアップル

はな居眠り

子犬の頃、何でも興味があり、コードを噛んだり、家具を噛んだりしてしまう子犬もいます。 


ビターアップル はりんごの苦味成分を抽出したもので、犬に害はありません。

スプレー式の液体で、吹き付けた場所をなめると、犬にとって苦い味がします。 

噛んではいけない場所に吹き付けておけば、そこを噛むと苦い味がするので、

その場所を噛んではいけない場所と認識していきます。 

3~4日で効果が薄くなりますので、定期的に吹き付けておくと良いでしょう。


類似の製品がペットショップで販売されていますが、ビターアップル が一番よく効きます。
[2012/06/09 14:53] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

犬の粗相のお掃除

はな野原


<スプレー式容器>

粗相をしたときにはよく100円ショップで売っているスプレー式の容器を使います。
 

うんちの汚れ…お酢を水で3~4倍に薄めたものを容器に入れ、
ふきつけ、トイレットペーパーなどでふき取ります。 


おしっこの汚れ…消毒用エタノールを水で3~4倍に薄めたものをいれ、
スプレー式の容器に入れ、粗相をした場所に吹きかけ、トイレットペー
パーなどでふき取ると汚れ、臭いも取れます。



とても安価で手軽ですので、お家のお掃除にも活用してください。
[2012/06/08 13:38] | ちょっといいもの | トラックバック(0) | コメント(0)

犬のトイレ

カーテンで日向ぼっこのハナ
室内犬ではペットシーツは必需品です。



お留守番をするときなど、ペットシーツの上でおしっこやウンチをしてくれると長時間のお留守番のときに安心です。 



外でしかしないようになると、家の中で出来ずに膀胱炎になってしまうワンちゃんもいます。

 

是非、室内で、ペットシーツの上でさせるようにしつけていきましょう

小型犬でも、レギュラーサイズよりもワイドサイズ(60×43cm)のスペースを確保した方が、はみ出す心配が無いので、ワイドサイズ対応のペットシーツ置き場を確保しましょう。
 
レギュラーサイズだと、ワンコが動きながらおしっこする場所を探したり、一度ちょろっとおしっこをしたところを踏みたくなくて(きれい好き?)避けようとすると、お尻がシートの外にはみ出して、おしっこが~~あららぁ~粗相、ってことになる時がしばしば、ですので、是非、ワイドサイズにしてください。


楽天のペットショップですが、ペットシーツの品揃えが良く、送料も無料というのが気に入っています◎


あとは、アイリスプラザも送料無料のキャンペーン中だったと思います。 





[2012/06/06 09:38] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

犬用トレー

犬用トレーは食事用と水用を用意してください。 

材質は問いませんが転びにくく、安定したもの。 

子犬の頃の食事用は浅いものが食べやすいでしょう。

後の回に書きますが、犬のごはんのトレーは床に置きっぱなしにしないことが肝心です。

食事を与えてから、5分以内にごはんが残っていようと、完食していようとトレーは片付

けてしまいます。

このことを考えて、片付けた後の置き場所が、棚の上だったりするのなら、陶器製のトレー

は避けたほうが良いと思います。 

プラスチック製、金属製のものの方が、安全だと思います。
 
IMG_0535_convert_20120603214743.jpg



私がよく利用している楽天内のショップはペットビレッジクロスというところです。
 
ここは品揃えがよく、特にうちの子が大好きなグリニーズの正規品が安いことが多いので、

ペットシーツや他のものも同送してもらっています。 





こちらも送料無料のキャンペーン中だったと思います。 





[2012/06/03 21:56] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

プロフィール

hanahmama

Author:hanahmama
只今子育て中のため、休業中ですが、しつけトレーナー経験者です。

みなさんのお悩みに少しでもお役に立てればと思います。

愛玩動物飼養管理士一級、

ハナはカリフォルニアから引っ越してきたワンコです。
よろしくお願いします。

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

スポンサーサイト

夏休みの予定はお早めに

★ペットと泊まれる ホテル、ペンション 予約はお早めに~ 宿・ホテル予約ならじゃらんnet

リンク

はなママお勧めドッグフード

最新記事