fc2ブログ
はなママの 「犬と暮らす ワンダフルライフ」
犬と暮らすことの楽しさを伝えたい。 犬を飼いたいと思っている人へ、犬の購入、獣医さんとの付き合い方、費用、しつけなどのアドバイスしていきます。

ケージ

IMG_0450_convert_20120529140119.jpg

<ケージ>
鉄格子のオリです。 子犬の頃はお留守番やトイレトレーニングに必要です。 また、病気や怪我で入院する場合に普段から慣れさせておくとパニックにならずにすみます。


大きさはクレートと犬用トイレ(ペットシーツ)水のトレーが入ればいいでしょう。
 

出来れば上のあいているサークルではなく、上も鉄格子か、なんらかのカバーのあるものの方がジャンプして飛び出心配が無くて良いと思います。 上が空いていて、ワンちゃんが出られかも?と勘違いすると、常に後ろ足で立つような癖がつくので、ワンちゃんの後ろ足への負担も考えられます。


例えば、下のようなものが良いと思います。




トイレトレーニングも出来て、お留守番もしっかり出来るようになり、しつけが定着してきたら、クレートだけでも良いと思いますが、初期のしつけには必需品と思います。 


アイリスプラザでもペット用品の取り扱いがあります。 今期間限定送料無料キャンペーンをしているはず、一度のぞいてみてください。




ヒアリングマラソン毎月チャレンジコース【期間限定募集】



 

スポンサーサイト



[2012/05/29 14:12] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

クレート

IMG_0338_convert_20120525095032[1]


<クレート>

ワンちゃんの安心できる寝床です。 

クレートで寝ることが出来るようになると、室内犬の場合、トイレトレーニングもスムーズです。

電車や車の移動のときもクレートや犬用バッグに嫌がらずに入ってくれるようになり移動も楽に出来るようになります。 

また、怪我や病気などで動物病院に入院するといった場合でも、クレートやケージに入って落ち着く習慣はとても大切です。

普段から、人間といっしょに布団に入ったりせず、クレートやケージで寝るようにしていきましょう。


クレートはワンちゃんがオスワリをして、頭につかない程度の高さ、方向転換できるくらいの大きさが必要です。大きすぎても、小さすぎても扱いにくいものです。 

子犬の場合は成犬になった大きさを想定して購入しましょう。

Hanahの使っているクレートはバリケンネルです。9年使っていますが丈夫で手入れしやすくとても気に入っています。 アメリカから引っ越してきた時もこのクレートごと飛行機に乗せてきました。

 アイリスプラザにもペット用品の取り扱いがあります。 現在、送料無料キャンペーン中のようです。 楽天の中のペットショップにもクレートのラインナップがあります。 












ヒアリングマラソン毎月チャレンジコース【期間限定募集】



 




[2012/05/25 10:15] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

首輪とリード



ノリノリでボール遊びをしていると、狩の姿勢になります。 やっぱりプードルのルーツは水鳥の捕獲犬だったんだなぁ~と思う瞬間です。

ヒアリングマラソン毎月チャレンジコース【期間限定募集】



 




CA3F005800010001.jpg
<首輪とハーネス>
子犬に首輪をするか、ハーネスにするかですが、パグなど、頭と首の太さがあまり変わらない犬種は首輪にすると、首輪がスポッとぬけてしまう心配があります。 このような犬種には肩にも紐がかかっているハーネスがお勧めです。

それ以外の犬種は先ず普通の首輪の方が良いとおもいます。 

ワンちゃんが引っ張るので、首が詰まってかわいそうだからとハーネスにする飼い主さんがいらっしゃいますが、ハーネスにすると引っ張り癖は治りません。 むしろ余計に引っ張るようになりハーネスの肩にかかる紐に力が加わることで、骨格が変形するもとになるので、首輪にしましょう。 



<リード>
ロングリードなどもありますが、先ずは普通のお散歩に使うオーソドックスなリードを犬の種類やひっぱり癖などに応じて選びましょう。
 
リードの材質は皮製、綿など天然素材の縄、ナイロン製のものがあります。 

皮製のものは重いですが、手で握ったとき、犬が引っ張った場合もすべることなく握ることができます。特に力の強い大型犬で引っ張り癖の有る犬には良いとおもいます。

逆にナイロン製のものは犬が引っ張ったときに握り損ねると、手とすれて熱くなり、危険なときもあります。 大型犬では避けた方が良いでしょう。
 
綿などの天然素材のものは軽く、引っ張ったときもナイロンほど熱くはなりません。

プチ情報~5月25日から31日までアイリスで送料無料キャンペーンをしています。

 







[2012/05/22 13:22] | グッズ | トラックバック(0) | コメント(0)

犬の皮毛アレルギーと喘息

犬を飼う前にチェックしておかなければならないことがあります。 
その中で最も重要なのは、家族の中に犬の皮毛アレルギーや喘息の持病を持つ人がいないかどうかです。

IMGhanah2.jpg



アレルギーや喘息は犬を飼い始めるとよほどの管理をしないと、徐々に悪化する場合が多く、結局、人にとっても犬にとっても悲しい結果になることがあります。 
犬を飼うからには最後まで家族として面倒をみなければなりません。 
最初に家族に該当者ががいないかどうかチェックしましょう。 



犬の皮毛アレルギーは犬の抜け毛やフケが体につくと皮膚が赤くはれ上がったり、かゆくなったりします。
犬と触れ合うことが少ない人は飼う前に、犬を飼っているご家庭を訪問させてもらったり、ペットショップやトリミングなどのスペースに行ってみるなどして、気になる症状が出ないかどうかチェックしてみること、気になるようならアレルギー科を受診されることをお勧めします。
 また、喘息の持病の有る方はかかりつけのお医者様と相談されると良いと思います。 



アメリカでは"Dog first"という言葉があります。
”カップルは子どもを持つ前に犬を飼いなさい、”
という意味です。
 生まれる前から犬を飼っていると子どもにアレルギーが出にくい、犬のしつけが出来てから赤ちゃんの世話が出来る、犬が子どもにとって良いパートナーになれる、という利点を謳った言葉なのです。 



実際、アメリカで行った統計では、犬を二頭以上飼っている家庭ではアレルギーを持つ子どもの出る確率が非常に低くなるという報告があります。
しかし、日本では同じ条件でもアレルギー体質の子どもの出る例が数多くあります。
気候のせいか、人種のせいか、未だ良くわかってはいませんが、日本においてはアメリカの統計の通りではないということは確かなようです。



家族が皮毛アレルギーや喘息の場合は、犬や猫よりも熱帯魚やカメなどの毛の無いペットにするのが良いと思います。 

アレルギーの度合いによっては犬も可能な場合もあります。
 毎日の掃除、洗濯をこまめにすることや、プードルやマルチーズなどの毛のおちない犬種を選ぶことも大切です。



犬を飼う前にチェックしておかなければならないことがあります。 
その中で最も重要なのは、家族の中に犬の皮毛アレルギーや喘息の持病を持つ人がいないかどうかです。

私の知人宅では、室内でシェルティー(シェットランドシープドッグ)を飼っており、その家の子供が犬のアレルギーで、小学生の頃はさわると真っ赤になっていましたが、高校生くらいになって犬と共存できるようになってきたそうです。

自宅での工夫として面白かったのは、ルンバ(お掃除ロボット)を買ったそうです。
どうしても犬といっしょにという場合は毛の抜ける犬種で毎日のお掃除は大変ですから、掃除機清浄機など工夫は必要です。




[2012/05/18 11:17] | 犬を飼う前に | トラックバック(0) | コメント(0)

犬を飼うということ


IMG_0483_convert_20120515101533.jpg
はじめまして、ワンコのHanahです。 これからワンコと子供のいる生活のこと、しつけや獣医さんとのお付き合いの仕方など、書いていこうと思います。 どうぞよろしくお願いします。 

<ワンコと暮らす良いところ>
犬、猫、鳥、ハムスター、金魚、お家で飼える生き物はたくさんあります。 お世話をして、少しでもなついてくれたらうれしかったり、猫を飼っている人は猫の気ままさがよかったり、金魚を見ているとリラックスできたり、動物にはいろんな良さがあります。
 
その中で、犬が他の動物と違うところは感情のやりとりが出来るということ。 
「ごはんたべる?」と話しかけると大急ぎでうれしそうに走ってくる。「ボールであそぶ?」というとものすごいジャンプ! わからない言葉は首をかしげたり、人がつらく悲しい時は流した涙をなめにきたり、と言葉は話しませんが、表情や行動をあらわしてくれます。 

このことが人の脳への刺激になります。 セラピードッグなども、この犬固有の能力を生かした治療法なのでしょう。
 
また、人の脳は10歳までは感情をつかさどる脳の発達が望めます。 子どもの情緒面の発達にはとてもよいパートナーなんですね。

うちの子供は生まれた時から犬が部屋の中をうろちょろしている生活でした。 1ヶ月半に一回、ワンコがトリミングに行ってしまう時は、1歳の子がなぜかいつもよりボーっとしていました。 犬はいるだけで、いいんだなーっと思ったものです。

ヒアリングマラソン毎月チャレンジコース【期間限定募集】



 

[2012/05/15 10:26] | 犬を飼う前に | トラックバック(0) | コメント(0)

プロフィール

hanahmama

Author:hanahmama
只今子育て中のため、休業中ですが、しつけトレーナー経験者です。

みなさんのお悩みに少しでもお役に立てればと思います。

愛玩動物飼養管理士一級、

ハナはカリフォルニアから引っ越してきたワンコです。
よろしくお願いします。

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

スポンサーサイト

夏休みの予定はお早めに

★ペットと泊まれる ホテル、ペンション 予約はお早めに~ 宿・ホテル予約ならじゃらんnet

リンク

はなママお勧めドッグフード

最新記事