実は、カミナリの翌朝に迷子犬の連絡がよく入ります。
「迷子犬を捕獲したんだけど、どうしたらよいのか分からない」
「中型犬がうろうろしているので、なんとかしてほしい」
など、様々です。
カミナリの怖さのあまり、家からとびだした犬。
愛犬がカミナリに怖がっているなら、記事をお読みくださいね。
↓
犬が雷や花火を怖がる理由と3種の行動別の対策:トレーナー解説
https://dog.87maru.info/2020/07/26/kaminari-hanabi/

カミナリに怖がる犬について「87犬いぬブログ」をご覧ください。 |
昨日は全国でカミナリが多く発生しました。
実は、カミナリの翌朝に迷子犬の連絡がよく入ります。 「迷子犬を捕獲したんだけど、どうしたらよいのか分からない」 「中型犬がうろうろしているので、なんとかしてほしい」 など、様々です。 カミナリの怖さのあまり、家からとびだした犬。 愛犬がカミナリに怖がっているなら、記事をお読みくださいね。 ↓ 犬が雷や花火を怖がる理由と3種の行動別の対策:トレーナー解説 https://dog.87maru.info/2020/07/26/kaminari-hanabi/ ![]() スポンサーサイト
|
生後7ヶ月ごろの犬について |
ブログつながりのワン友さん、marronのpetit日記のKeymamaさんより、ご質問がありました。
ちょうど、マロンちゃんが7ヶ月を迎えるこの時期。 これまでと違って、食欲がイマイチなんだそうです。 体が大きくなって、成犬と同じくらいになってきたことに関係しているのですか? とのこと。 Keymamaさん、大正解です。 ①成犬と同じくらいの大きさになってきている。 ②第1回目のヒートが近づいてきている。 ③成犬としての本能、習性が芽生え始めてきている。 こういう、成長のふしめの時期にさしかかってきているんです。 詳しくは、『小型犬の飼い方・しつけ方・楽しみ方』で記事にしました。 ⇒生後7ヶ月ごろの犬の問題 をご覧下さい。 Keymamaさん、いつもご質問ありがとう! |
捕食行動について |
犬は食事の時間前が活動的になります。
獲物を捕まえる本能があるからです。 空腹の時に獲物を捕まえるので、活動的になるのです。 このことを捕食行動といいます。 逆にお腹いっぱいになると、何事もやる気なく、ノペーっとしています。 散歩に毎日時間を決めてする必要はありませんが、飼い主がこのことを覚えておくと、便利なことがあります。 犬の散歩は食べる前にすると、活動的。 食べた後にすると、ゆったりです。 ボール拾い(リトリーブ)やフリスビーなどを楽しみたい時は、食べた直後の犬はその気になりません。 何かを教えたいときも、お腹いっぱいじゃないほうがいい。 ![]() リビングで子どもが騒いでいるとき、犬が空腹だったりすると、子どもの動きについて、追いますが、 食後でお腹いっぱいの時は自分の居場所でゆっくりしています。 子ども達に、『騒ぐのは犬が食べ終わってからにしようね。』 と約束させたりも生活の知恵でしょう。 人間以上に食べ物との関係があるのです。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
お留守番のしつけ (寂しい鳴きのしつけ) |
飼い主さんがお出かけした後、寂しくなったワンコが
ワォーン、キュンキュン、ワンワンワンワン。 づーっとなき続ける。 寂しい鳴きの罰について、ブログにします。 犬は鳴く、吠える動物ですが、10分以上続けて吠えるのはしつけが必要と思ってください。 飼い主さんがお出かけすると鳴き始めるワンコ、います。 この場合、ワンコが鳴くのを止められる音、嫌がる音を探してみましょう。 一般的には、ビールの空き缶(アルミ缶)にコイン(10円玉)を入れて鳴らす金属音が苦手。 ![]() この音を飼い主が見えない状態でガシャンとやってみましょう。 たまに、金属音でも怖がらない、反応もしないワンコがいます。 その場合、ワンコの嫌がる音探しからはじめます。 日常での音で探してみてください。 あるワンコはノコギリで材木をひく音が嫌いで、しつけに利用したという例もあります。 【STEP 1】 お留守番に似た状況をつくる。 リビングでお留守番をしている場合、いつものようにお留守番をさせる。 【STEP 2】 飼い主は、別の階や玄関ににこっそり待機しておきます(←犬をだましてください)。 犬の吠えがはじまったら、とびっきり大きな音で空き缶を鳴らしましょう。 飼い主がしているということを悟られない方が効果的。 【STEP3】 この芝居を数回やって、長いお留守番へとつなげる。 以上です。 時間の余裕のある時に、TRY! してみてください。 |
お留守番のしつけ |
お留守番のしつけについて、二回目をブログにします。
第一回目、コングやおもちゃを使って、お留守番を楽しみにする方法をお伝えしました。 今回は、飼い主さんの対応です。 飼い主が帰ってきたとき 「ただいまぁ~、さびしかったねぇ~」などと 犬を喜ばせないことが重要です。 犬は飼い主さんが帰ってくると、うれしくって、はしゃぎ、かまってほしくって、アピールします。 その仕草がかわいくって、飼い主も応えてしまうと。 犬は 「ワー、オルスバンってたいへんだったんだワン、 かえってくるといっぱいかまってもらえるんだワン」 と勘違いしてしまい。 「はやくぅ~、はやくぅ~、かえってきてほしい ワォーン!」 となってしまいます。 こうならないために。 帰ってきてからの対応は、犬のアピールに応じないことです。 最低10分は目をあわさない、触らない、喜ばせない。 サークルやケージなどでお留守番している犬は、サークルなどのドアも10分くらいは開けないようにしましょう。 落ち着いたところを見計らってから、かまってあげたり、サークルをあけてあげたりしましょう。 そうすると、落ち着くことがいいことだということも身についてきます。 飼い主さんの心構えは 「あら~、お留守番でそんな大騒ぎすることないでしょぉ~」 「落ち着いたらあけてあげるわよ~」 と平常心を保ちましょう。 ![]() 本日の写真。 ヤンキースの田中投手にエールを~と思い、 ハナに帽子をかぶせてみましたが、 本犬、テンション低くなってしまい。 ![]() 皆様、春になって、予防接種の時期になってきました。 ダニも出てくる頃です。 マダニが媒介して発症する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の原因ウイルスが、 これまで確認されていた中部地方以西だけでなく、関東や東北、北海道にも分布していることが報告されました。 厚生労働省は「このウイルスを持ったマダニは国内に広く分布しているとみられる 」としています。 ダニはついてからでは、処置が大変です。 予防を心がけてください。 ダニの予防には、フロントラインプラスが一番信頼できます。 ネット購入が一番お安いと思います。↓ 【本間アニマルメディカルサプライ GOLD】 ![]() ワンコ関係、春は忙しいし、ものいりです、少しでも、お安く確実なものを選んでください。 ![]() にほんブログ村 |
プロフィール |
![]() |
Author:hanahmama
|
![]() |
カテゴリ |
![]() |
|
![]() |
スポンサーサイト |
![]() |
|
![]() |
夏休みの予定はお早めに |
![]() |
|
![]() |
リンク |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
はなママお勧めドッグフード |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
最新記事 |
![]() |
|
![]() |