「小型犬の飼い方 しつけ方 楽しみ方」 というタイトルです。
アドレスはコチラ↓
http://www.s-dog.info/
内容は、小型犬特有のしつけ方、健康管理、ペットと楽しむ散歩や旅をわかりやすくお伝えするものです。
犬と暮らすワンダフルライフのバックナンバーも盛り込まれています。
これからどんどん、充実させていきますので、よろしくお願いします。

「小型犬の飼い方、しつけ方、楽しみ方 」 |
このたび、ホームページを開設いたしました。
「小型犬の飼い方 しつけ方 楽しみ方」 というタイトルです。 アドレスはコチラ↓ http://www.s-dog.info/ 内容は、小型犬特有のしつけ方、健康管理、ペットと楽しむ散歩や旅をわかりやすくお伝えするものです。 犬と暮らすワンダフルライフのバックナンバーも盛り込まれています。 これからどんどん、充実させていきますので、よろしくお願いします。 ![]() |
お留守番のしつけ |
家族が外出してしまうと、お留守番の犬が吠えはじめる。
どうやって、止めればよいのだろう。。。 という場合、 子犬の場合も成犬の場合も先ずやることは。 お留守番状態を作って、飼い主さんが現状を把握すること が大切です。 お留守番しているワンコをそっと観察できるように、こっそりと 理由を探りましょう。 いつも通り外出して、家の外でそーっと状況を聞いてみましょう。 ビデオにとってみるのも良いと思います。 冷静に以下のどの理由が当てはまるか考えてみてください。 ①飼い主を呼んでいる。 ②寂しい ③外に出たい ④暇 ⑤自分だけ置いていかれたやきもち ⑥怖い ①~④の場合について、やってみたい対処法を今回書きます。 ご参考にしてください。 急に長いお留守番をさせてしまった場合、寂しかったり、外に出たかったり。 寂しい鳴きをしてしまいます。 先ず、ごくごく短いお留守番で、すぐに帰ってくることを繰り返しましょう。 おいしいおやつ、たのしいおもちゃ、すぐに帰ってくる安心感を植え付けましょう。 最初は5分、10分、お留守番の環境で繰り返していきます。 (どのワンちゃんもリセットする意味で3日間は短いお留守番を繰り返してみましょう。) 徐々に時間を延ばしていきます。 騒ぐからといって、叱りもせず、おとなしいからといって褒めもせず さらりと帰ってくることを心がけてください。 ![]() ハナのお留守番はリビングのクッションでこんな感じです↑ リラックスしすぎぃ~ 次回、寂しい鳴きの罰について、ブログにしたいと思います。 ![]() にほんブログ村 |
はなママ、牡蠣にあたる |
みなさま、ブログの更新がなかなかできず。
ページはスポンサーページが表示されるようになってしまいました。 トホホー。 はなママ、実は先週、牡蠣にあたりました。 当選じゃなくって、ウィルス。 詳しくは、別ブログのゆるくロハスな生活レシピをご覧下さい。 体もきつかったのですが、ようやく大丈夫になってきました。 あとは体力回復! ハナも元気です! ![]() 来週からまたブログ書きますので、みなさまよろしくお願いします。 |
横浜で豪雪でしたワン |
先週金曜日の大雪、みなさまどうでしたか?
ハナの住む横浜市ですが、ちょっと高い位置にあって、雪がすごかったです。 朝、警報は出ていなかったので、小学校は通常通り。 でも、下校時刻には一面、銀世界、、というより、危なくて。 迎えにいきました。 ![]() 結局、深夜まで降り続けました。 うち、サンルームがあるのですが、サンルームの屋根がミシミシ~ーーー。 これはいけない。。 雪下ろしをしましたが、下ろしても下ろしても、積もる。 上からはドサドサ雪が降ってくるし、下見ると真っ白。 吹雪の中、6回ほど雪下ろし。 初めての体験でした。 3日ほどして、散歩に出てみました。 ガレージの屋根が雪の重みに耐え切れず、無残にゆがみ、屋根は落ち。 本日も、道はこんな状態です。 ![]() ![]() けが人がいなくて良かったです。 |
犬のトイレのしつけ(幼犬の場合)② |
子どもの夏休みが終わり、久しぶりにブログを更新できます。
このごろ、うちの子、ワン子ブログに興味を持っています。 自分も大人になったら、「ワン子ブログするんだっ」て、もう題名も決まっています。 気が早い。 夢いっぱい話ししてくれるので、楽しいです。 前回、ラムクリップにスタイルを変えてから、約2週間。 ハナの毛はこうなりました。 ↓ ![]() 顔バリの命は短くて~ ![]() でも、ちょっとのびた感じも、好きかも~ さてさて、ワン子のトイレのお悩み ハナママのバックナンバー犬のトイレのしつけ(幼犬の場合)を読まれた方、どうでしたか? うちの子、やってみたけど、こんなときどうすればいいの~。 と、ご質問を頂くことがよくあります。 ルール通りになかなかできないなど、家庭環境によって様々。 質問と対応、そしてその理由を書いていきますね。 ご参考にしてください。 質問① 「子犬がケージから出たがってしょうがありません、少しおしっこをしたので、ケージから出したら、部屋で粗相をしてしまいました。 こんなときどうしたらよいでしょう。」 対応 先ず、叱らず、子犬をケージにもどしてやります。 ケージに布でカバーなどして、粗相の片付けの様子は見えないようにします。 片付けは、酢を4倍程度水で薄めた液を使い、汚れを落とします。 その後、消毒用エタノールを4倍程度水で薄めた液を使い、臭いとりをして完了。 どちらも、100円ショップなどで売っている霧吹きのボトルに入れて、吹きかけふき取ります。 子犬に対しては、叱りも褒めもかわいがりも声かけもせず、無視してください。 ケージにかけた布カバーをはずし、しばらく、無視です。 理由 粗相を片付けることは母犬が進んで(喜んで)する動作。 子犬は飼い主さんが喜んでしているものと勘違いを避けるため、片付けは見せないようにします。 無視する訳は、一人ぼっちにされて、かまってもらえないことが、犬にとっては堪えます。 叱りは応援に勘違いされるもと。 声かけも勘違いにつながります。 ここは、どんなに、かわいい声で「ごめんなちゃいでしゅぅ~キューン」といわれても。 無視。 してください。 ![]() にほんブログ村 |
プロフィール |
![]() |
Author:hanahmama
|
![]() |
カテゴリ |
![]() |
|
![]() |
スポンサーサイト |
![]() |
|
![]() |
夏休みの予定はお早めに |
![]() |
|
![]() |
リンク |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
はなママお勧めドッグフード |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
最新記事 |
![]() |
|
![]() |